MENU
えどぴか
視覚障害者フリーランス
30代、元セブンイレブンジャパン社員です。仕事・転職、レビュー、コンビニネタなどを発信しています。
おすすめバイトアプリ無料9選

【PV数0、記事数3で合格】グーグルアドセンス審査基準を解説

記事内にプロモーションが含まれています

アタイの名前は、ななこ。ブログで収益化を目指している大学3年生。
グーグルアドセンスをそろそろ受けようか迷い中…。できることなら一発で合格したいな~!

えどぴか

ななこさん、これからアドセンスを受けられるのですね!合格できるよう、できるかぎりサポートさせていただきます。

次の3つの疑問にお答えします。

  1. アドセンスはいつ申し込めばいいの?
  2. 一発で合格するためのコツってある?
  3. 審査の結果っていつ来るの?

この記事では、【PV数0、記事数3でも合格できる】グーグルアドセンス審査基準を解説します。

わたしはブログを開設して一か月半でアドセンスに合格することができました。

そのときの状況は、PV数が0、記事数は3、SNSフォロワーは0。正直、合格できるか不安でした。

PV数が0でも合格できるんだね!

えどぴか

合格できて今はホッとしています。ネットでは「PV数が大事」と言われていたので内心すごく不安でした…。

みなさんの中にも、「まだ申し込むのは早いかなあ…」「記事数少ないしなあ…」「PV数も0だしなあ…」と不安な方がきっと多いと思います。

この記事を読んで、みなさんの不安が少しでも解消されれば嬉しく思います。

アドセンスに合格して、いっしょに収益化を目指していきましょう!

この記事は以下のような方におすすめ!
  • ブログで収益化を目指している方
  • これからアドセンスを申し込む方
  • できれば早く合格したい方
  • 心配性で不安な方

※本文中に表示される画面右下の「目次ボタン」をぜひご活用ください。タップすると指定のページにとびます。

目次

結論:PV数は気にしなくても大丈夫!記事の質にこだわろう!

はじめに、わたしがアドセンスに合格したときの状況をお伝えします。

こちらをご覧ください。

合格した時の状況


  • PV数:0
  • 記事数:3(申請中に3記事更新)計6記事
  • 文字数:1,815~5,771字(平均3,250字)
  • ブログ:ワードプレス(独自ドメイン)
  • リンク:内部あり、外部なし、被リンクなし
  • 画像 :フリー素材・画像のみ
  • 広告 :なし
  • お問い合わせフォーム:あり
  • プライバシーポリシー:あり
  • 運営者情報(プロフィール):あり

くわしくは後述します。

スポンサーリンク

アドセンスを受けるタイミングはいつ?

「そろそろ受けてみようかな~」みなさんのそんな声が聞こえてきます。

今こうやってこの記事を見てくださっているということは、「申請する一歩手前」の状態なのではないでしょうか。

でしたら、ぜひ「今」アドセンスに申し込んでみませんか?

この記事を読み終わった後、問題がなければすぐに申請することをおすすめします。

「受けたいけれど受けるのが不安…」この心理は、わたしも痛いほどよくわかります。

「大好きな人に告白したいけれど、振られたらどうしよう…」こんな気持ちだと思います。

でも、勇気をだして受けてみてほしいのです。

今すぐにアドセンスを受けた方がいい理由は、以下の3点。

メリット
  1. アドセンスは何回でも受けられる
  2. 落ちても原因が特定できる
  3. 受かれば収益が見込める

「落ちたらどうしよう…」VS「合格したらどれだけ嬉しいだろうか」。

落ちても、その原因を調べて再度申請することができます。

PV数0、記事数3、SNSフォロワー0人でも合格することができたので、みなさんもきっとやれると信じてます!

えどぴか

落ちた時のダメージと合格した時の喜び、どちらがよりイメージできますか?

スポンサーリンク

合格するためのコツ

「アドセンスをすぐに受けた方がいい理由は分かった。でもやっぱり不安だよ…」。

そんな方のために、アドセンス合格のポイントをお伝えします。

重要なポイントを優先順位の高い順にまとめました!

キーワードは「相手視点」「不安を感じたら一応対策しておく」この2点です。

くわしくは後述します。

また、アドセンス審査を受けるうえで絶対におさえておきたいのがGoogleの企業理念

  • ユーザーの利便性を最優先
  • 1つのことをとことん極める
  • 悪事を働かない誠実さ

Googleが掲げる、これらのポイントをブログに盛り込む必要がります。

読者目線

Googleが掲げる「ユーザーの利便性」。

つまり、ユーザーにとって「使いやすい、利用しやすい便利なサイト」であるかが、わたしたちのブログに求められています。

自分視点(自分を優先)

相手視点(相手のことを第一優先)

たとえば、

  • サイトが見づらい
  • 検索しにくい
  • どんなサイトなのかわからない
  • また訪れたいサイトではない  など

これだと便利なサイトとは言えませんよね…。

みなさんが普段利用しているサイトは、きっと何かしらの良さがあるはずです。

わたしたちもそんな良さのあるサイトを目指していきたいですよね!

「これ超オススメ!!!マジでオススメ!!絶対やるべき!!」

おすすめしたい気持ちは分かります。しかし、これだと「相手」視点が欠けてしまっています。

これは〇〇な特徴があります。メリットは〇〇、デメリットは〇〇。以上の理由で〇〇な悩みを抱えている方にはおすすめです。

このように「相手」視点を優先しましょう。

はーい。意識してみます。あとさ、サイトのトップページで何か気をつけた方がいいことってあるかな?

えどぴか

そうですね。次の5つに注意してみてください。アドセンスを一回で合格するためにも、やっておいて損はしないはずです。

  1. サイトのデザインを最低限整える
  2. どんなサイトなのかテーマを明確にする
  3. 運営者情報(プロフィール)を記載する
  4. お問い合わせフォームを設置する
  5. プライバシーポリシーを設置する

以上の5点にこだわることで、読者にやさしいサイトになりますよ!

記事の内容

ある程度のレベルまでサイトが出来上がったところで、次に「有益な記事」を目指します。

有益な記事とは「読者の悩みを解決する」「1つのことをとことん極めた専門性、独自性のある記事」のことです。

「読者に価値のある情報」が盛り込まれているか、一度確認してみましょう。

たとえば、

  • コピペ記事になっている
  • 自分の言葉で表現できていない
  • 読者が読んで文章が理解できない
  • 何を伝えたいのかよくわからない
  • 読者に得のある記事になっていない など…

これだと有益な記事とは言えませんよね?

自分が経験したことを、自分の言葉で表現することが大切なんだね!

えどぴか

そうですね!自分が経験したことや体験談は、誰も真似できませんから、それだけで独自性のある記事になります。

記事を書くときのポイント

改行やデザインにこだわって、なるべく読者さんが読みやすい文章を書くようにしましょう!

記事数の多さより「質」を重視しましょう。内容にこだわるなら、1500文字以上はほしいところです!

規律を守る

ここまで、「読者目線」「記事の内容」が大切だということをお伝えしてきました。

最後に、規律を守るということについて。

著作権のある画像の使用、中傷(不適切な表現)は、Googleの理念に反します

禁止事項をしていないか十分に注意しましょう。

具体的には、

  • 書籍の引用
  • 他人のTwitterの引用
  • アニメのアイキャッチ画像を設定
  • 広告を過剰に貼る  

これらの行為が原因で不合格になってしまったらショックですよね…。

申請中の引用などは、念のため避けておくとよいかもしれません。

「不安を感じたら一応対策しておく」これに勝るものはありませんから。

わかった!アタイ心配性だから、落ちる可能性がありそうなことはやめておくね。

えどぴか

少し慎重になりすぎるくらいがいいと思います。できれば一回で合格して余計な手間は増やしたくないですもんね。

その他

あまり心配いらないかもしれませんが、念のため次の2点をお伝えしておきます。

  • インデックス登録されているか
  • アドセンスコードが正しく入力できているか

しっかり準備してきて「合格は間違いない!」と思っていても、結果は不合格。なんてことにならないように確認だけお願いします。

インデックス登録されていないとどうなる・・?

みなさんのサイトや記事がGoogle検索で表示されない状態です。サイト自体がないに等しいので審査に落ちてしまう可能性があります。

せっかく記事を書いても、検索で表示されないなんてこともあるんだね。メモっとこー。

記事を投稿した後は、Google Search Console(グーグルサーチコンソール)のURL検査からインデックス登録をリクエストしましょう。

わたしは自分のサイトのトップページや記事がGoogle検索で表示されませんでした。

以下の対応をしたところ問題なく表示されたので、みなさんも一度試してみてください。

インデックス登録をリクエストする手順

STEP
Google Search Consoleにログイン
STEP
左にある「URL検査」をクリック
STEP
指定した記事のURLを入力
STEP
「インデックス登録をリクエスト」をクリック

これで完了です。すこし時間が経過したら、みなさんの記事がGoogleで検索されるか確認してみてくださいね。

※わたしの場合は、反映するまでに2日ほどかかりました。

アドセンスコードの入力

Googleで「Google adsense 申請方法」と検索してください。

アドセンスのくわしい申請方法をまとめてくれているサイトがあります。そちらの手順に従えば、コードの入力は防ぐことができますよ。

審査期間は「2週間」

わたしは、5月6日に申請をして5月21日に結果が来ました

審査期間は15日。約2週間です。

申請した翌日に結果が来た方、1か月以上かかった方、さまざまいるようです。

申請にかかる時間はGoogle次第なので、気長に待ちましょう。

わたしのようにPV数が少なく、サイトがあまり知られていない場合は2週間を目安にしておくとよいかもしれません。

えどぴか

結果が来るまで緊張しますが、ドキドキしながら楽しみに待ちましょうね。

スポンサーリンク

まとめ

この記事では、【PV数0、記事数3でも合格できる】グーグルアドセンス審査基準を解説しました。

  1. 申請のタイミング
  2. 合格のポイント
  3. 審査期間

この3つの内容をもう一度まとめておきます。

「グーグルアドセンス」まとめ
  • 理想の申請タイミングは「今」
  • 合格のポイント①「読者目線」
  • 合格のポイント②「記事の内容」
  • 合格のポイント③「規律を守る」
  • 審査期間の目安は「2週間」
  • 落ちても再申請できる

アドセンスの審査を受けるべきか悩んでいる方の参考になれば嬉しく思います。

合格のポイントをおさえて、ぜひ挑戦してみてください!

みなさんの合格を願っております!

以上です。

迷わず受けてみることにします!今日はありがとうございました!

えどぴか

とんでもないです。良い報告が聞けることを楽しみにしています!がんばってくださいね!

最後までお読みいただきありがとうございました!

スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!
目次