【パソコン初心者向け】職業訓練の感想|MOS資格も取れます


アタイの名前はパソ子、現在失業中の42歳。パソコンの職業訓練校に行こうか悩み中……。職業訓練に参加した人のリアルな声が聞きたいな~
- 職業訓練ってどんなことするの?
- パソコン初心者でもついていける?
- パソコン使えるようになるのかな?
- MOSの資格をとりたいなー!!
訓練と聞くと、いやなイメージを持たれる方が多いと思います。避難訓練みたいでこわいですよね…。
わたしも職業訓練に行く前は過呼吸になりそうなくらい不安でした。
なにせ「無職・病気持ち・ブランクあり」3拍子揃っていましたからね。
ですが、実際に行ってみると、
- やさしい講師の先生
- 頼りになる受講生の仲間
- 就職支援の先生が親身になってくれる
- タイピングが上達する
- MOSの資格が取れる
このように良いことばかりでした!ありがとう職業訓練!

そこでこの記事では、パソコン初心者の方向けに「職業訓練の感想、メリット・デメリット、おさえておきたい大切なポイント」をくわしくご紹介します。
感想:ハローワークの職業訓練は自信につながる!パソコン初心者でも安心!

わたしが職業訓練で受講したのは「パソコン基礎」コース。
パソコンの基礎がしっかりと学べる、受講期間3か月のコースです。(6か月コースもあります)
講義を受けてみて「自信につながった!」これがわたしの率直な感想です。
自信がついたことで、今こうしてブログなどの副業に挑戦することができています。
受講する前は、
- 講義についていけるか不安…
- パソコン覚えられるかな…
- 集団行動が心配…
このようにネガティブなイメージが先行…。
しかし、いい意味で期待を裏切られました。
- パソコン操作に以前より困らなくなった
- タイピング(文字入力)が速くなった
- 資格がとれて職業選択の幅が広がった
- 人脈が広がった
「自分の自信につながる」ところが職業訓練のいちばんの魅力だと感じています。

へえ~、そうなんだ!職業訓練へのイメージがちょっと変わったかも…。

パソコンが苦手なわたしが、まさか資格をとれるだなんて思いもしませんでした。自分でもびっくりです…!
職業訓練のデメリット5つ

職業訓練のデメリットの話をすこしだけさせてください。
デメリットを知っておくことは非常に重要ですからね。
メリットは後ほどくわしくご紹介します。
誰もが全員、職業訓練に参加できるわけではない
職業訓練を受講するには、会社のように「面接」があります。※コースによっては筆記試験もあるそうです
面接に受からないことにはそもそも職業訓練には参加できません。
せっかく「希望していたパソコンの講義が受けられる~」と思っていても、現実はそう甘くはないんです…。

じゃあどうしらいいの?私パソコンの職業訓練に参加できないと本気で困るんだけど…

不安にさせてしまい申し訳ありません。面接に受かるにはコツがあります。私の実体験をもとにポイントをお伝えします!
- 白のシャツと黒や濃紺のスーツを着用
- 面接官には元気な声でハキハキと話す
- 受けるコースの志望動機は「明確」に
- すぐにでも就職したい旨を伝える
- 面接前は深呼吸を忘れずに
わたしが受けた面接は5人のグループ面接でした。そのうち4人は不合格か辞退です。
今はコロナの影響もあるので、倍率が高く、簡単には合格できないことが想定されます。
そこで、みなさんに上記の点をおさえていただきたいのです。
不合格だったと思われる方に共通していたのが上記の①②③④です。
①の服装が与える心理的イメージはとても大きいので、対応しておいて損することは絶対にありません。
②のハキハキした声で話すことは面接官に好印象を与えます。
緊張すると、つい下を向いてボソボソと話してしまいがちですよね。でも、勇気を出して面接官の目を見て話すよう心掛けてください。
③の志望動機は非常に重要です。
ここまで志望動機を明確にすると面接官に熱意が伝わります。「興味」ではなく「本気」を伝えてみてください。
④の就職アピールも欠かせません。
積極的に就職活動を行っていることと、講義が終わったらすぐに就職をしたい旨をセットで伝えるようにしましょう。
緊張して「ヤバい!」と感じたら、⑤の深呼吸も忘れずにしてみてくださいね。
以上の5つのポイントをおさえることで、面接官の脳に強烈なインパクトを与えることができます。

みなさんの面接がうまくいくことを願っております。がんばってください!!
講義時間が長い(まるで学校…)
「面接に合格したー!いよいよ講義だあー!!」モチベーションは高まるばかり。
しかし、いざ講義を受けてみたら「………」。
そう、講義はとにかく長いんです。
みなさん、学生時代を思い出してください。
- 朝練の部活
- 45分の授業
- 昼食後の睡魔
- 授業後のホームルーム
1日が終わるとぐったりしてしまう方がほとんどだと思います。
職業訓練は9時半から夕方17時近くまでの長丁場です。
脳も体力も消耗しますので、体調管理には十分ご注意くださいね!
講義中は手を動かす時間が多いので、マンネリしにくく集中しやすい環境ではあります。
講義のペースが速い
職業訓練に参加される方の中には、以下のようにさまざまな方がいます。
- パソコン超初心者
- パソコン初心者
- パソコンをある程度知っている
①のパソコンをほとんど触ったことがない方にとっては、パソコン基礎コースは「ペースが速い」と感じられるかもしれません。
講義のペースが速いと、当然パソコンの理解度が下がります。そのため、講義についていけないなくなるおそれがあります。
また、講義についていけないことで「まわりと比べて焦ってしまう」ことも懸念されます。

えどぴかさんが職業訓練に行っていたときは、みんなついていけていなかったの?

そうですね、28人中20人くらいの方はいっぱいいっぱいでした。休み時間に「わかんない~」「先生の講義速くない?」という声が多かったです。
講義についていけるか不安な方の対策は後述します。
講義にはグループワークがある
集団行動やグループ活動が苦手な方にとっては「グループワーク」は鬼門です。
わたしも苦手でした。
グループディスカッションは4人1組に分かれ、
「過去にどんな仕事をしていたか」をみんなの前で話し、「相手のよかった点」をみんなの前で発表するというもの。
- 緊張してしまう
- うまく話せない
- 相手の目をみるのがこわい
このようにドキドキしますが、とてもいい経験になりました。
講義を休みすぎると手当がもらえなくなる
悲しいニュースの時間です。
緊急速報「講義の出席率が8割以下の者は退校処分を命ずる」
「ええーーーー」
退校処分がくだると、それ以降「失業手当や給付金は支給されない」ので注意が必要です。
たとえば、次のように休める日には制限があります。
- 講義日数が60日:12日まで
- 講義日数が120日:24日まで
わたしは、引っ越しや就職活動、体調不良にともない退校処分を経験しています。
みなさんも、ぜひこのことを頭の片隅に入れておいてくださいね!
職業訓練のメリット7つ

冒頭の感想で「職業訓練はいいですよ~」とお伝えしてきました。
ではもう少し具体的に職業訓練のメリットをご紹介したいと思います。
メリットの大きい順に以下にまとめました。
メリット
- 無料で職業訓練が受けられる
- 受講中に失業手当や給付金がもらえる
- パソコンの知識が身につく
- タイピングスキル(文字入力)が向上する
- MOSの資格が取得できる
- 同じ悩みを抱えている仲間に出逢える
- 就職のサポートを受けられる
順にわかりやすく解説します。
無料で職業訓練が受けられる
「無料で職業訓練が受けられる」これが最大のメリットです。
大事なポイントなのでもう一度言いますね、職業訓練は原則無料です。
パソコンの使い方を学んだり、仕事に必要な資格を取得するためにパソコン教室に通われる方もいますよね。
でも、パソコン教室に通うと自費で数十万円かかってしまうことも珍しくありません。
一方でハローワークの職業訓練を利用すれば、無料なんです。利用しない手はありませんよね!
テキスト代は自費です。受講するコースによって金額が変わります。わたしの場合は約13,000円でした。
使わなくなったテキストはメルカリなどのフリマアプリで売るのがおすすめ!そうすれば費用をかぎりなく0にすることができますよ!
失業手当や給付金がもらえる
職業訓練を受けながら「失業手当や給付金がもらえる」のも大きなメリットです。
パソコンスキルを習得しながらお金ももらえる。こんなうれしいことはありませんよね!
失業手当とは・・・
失業した場合に国から支給される給付金のこと。条件を満たすことで支給される雇用保険制度です。
くわしい条件はこちらをご確認ください。リンク先:厚生労働省(雇用保険制度)

失業手当がもらえない場合にはお金はもらえないのかな?

その場合には「職業訓練受講給付金」というものがあります
職業訓練受講給付金とは・・・
雇用保険の失業手当の給付が受けられない方のために、国が用意してくれている救済制度のこと。
条件を満たすと月10万円+通所手当(交通費)が支給されます。
くわしい条件はこちらをご確認ください。リンク先:厚生労働省(求職者支援制度)
また、「受講手当」ももらえます。
職業訓練に通うと「受講手当」が最大で20,000円(1日500円×40日)支給されます。
- 失業手当
- 職業訓練受講給付金
- 通所手当
- 受講手当
このようにさまざまな手当てが用意されているので、積極的に職業訓練に参加してみましょう!
パソコンの知識が身につく
みなさんは次の言葉を聞いたことはありますか?
- ソフトウェア
- 差し込み印刷
- AVERAGE IF
- アウトライン
これらはすべてパソコン用語です。

全部わからない(笑)

わたしも全然知りませんでした(笑)
差し込み印刷は、年賀状の宛名を印刷できるWordの機能のこと。知っているだけで年賀状作成ができる便利なツールです。
またパソコンを覚えることで次のようなこともできるようになります。
- 自治会のチラシ作成
- 家計簿の支出計算
- カレンダーの作成 など…
さらには、
ブログ、Webデザイン、YouTubeの動画編集ができて副業にもチャレンジできます。
パソコンを覚えると収入アップも不可能ではありませんよ!
タイピングスキル(文字入力)が向上する
タイピングとは、キーボードで文字を打つこと。ブラインドタッチと呼ばれることもあります。
みなさんはこんなことを考えたことはありませんか?
- スマホのように速く文字を打ちたい
- 手元を見ずに打てるようになりたい
- まわりに「できる人」に見られたい
カタカタと速くタイピングしている人を見ると「カッコいい~、私もあんなふうになりたい!」と思いますよね。
わたしも、タイピングは亀のようにノロノロでした。しかし、講義でタイピングを学んだことで今では少し上達しています。
独学ではなかなか上達しないタイピングスキル。文字を打つのが苦手な方は、ぜひ職業訓練に参加してみてくださいね!
同じ悩みを抱えている仲間に出逢える
「同じ悩みを抱えている仲間に出逢える」こと。
これは、わたしが職業訓練に参加して感じたいちばん良かったことです。
- 失業している
- 就職活動中
- パソコンスキルの向上を目指している
目指しているところが同じなので共感し合えます。
つらくても「ひとりじゃないんだな…」って思えるので心強い!
- わからないことを教え合ったり
- 休憩中にくだらない話をしたり
- カフェでいっしょに勉強したり
- みんなで打ち上げしたり
- LNEでつながったり …
わたしが受講したパソコンコースは28名のクラスでした。
みなさん尊敬できる方ばかり。情報交換もできます。
素晴らしい仲間と出逢えるのは幸せなことですよね…!
MOSの資格が取得できる

アタイ、モスバーガー大好きなんだ~

MOSは、モスのことではないですよ(笑)
MOSは、Microsoft Office Specialist(マイクロソフト オフィススペシャリスト)の略。
マイクロソフト社が認定する国家資格の一種です。
WordやExcelなどのパソコンスキルを証明できるので人気があります。
MOSの資格を持つメリットは以下のとおり。
- 「パソコンできる人だな~」と思われる
- 就職する際にアピールになる
- 幅広い職種で活かせる
「スペシャリスト」だけあって、まさに万能スキル!
事務、商品開発、営業、あらゆるところで活かせる資格なので、持っておいて損はしない資格の一つです。
喉から手が出るほどほしいMOSの資格試験は、職業訓練中に受けることができます。
わざわざ個別に申し込まなくても、訓練校で受けさせてもらえるのはありがたいですよね!
MOS試験は12,980円の自費負担です。ただし、試験は強制ではありません。
就職のサポートが受けられる
パソコンの職業訓練は大きくわけて次の2つの講義に分けられます。
- パソコンの講義
- 就職支援の講義
比率はおおよそ8:2。2割が就職支援に関する講義です。
②の就職支援の内容は以下のとおりです。
- 面接対策
- 職務経歴書の作成
- その他相談
就職活動って大変ですよね…。自分ですべて決定しないとならないですから。
その点、就職支援はわたしたちの強い味方です。
職務経歴書は、過去にしてきた仕事を時系列でまとめたもの。
パソコンの講義を担当する先生と就職支援を担当する先生は別にいます。

専門の先生が親身になって相談にのってくれますよ!困っていることがあれば何でも相談してみてくださいね。
これから職業訓練を受けられる方に伝えたい3つのこと

元受講生として、これから職業訓練を受けられる方にメッセージを送りたいと思います。
以下のポイントをおさえれば「充実した時間」を過ごすことができます。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
伝えたいこと
積極的に質問しよう!
短期間に集中的にパソコンを学ぶ機会はそうそうありませんよね…。
職業訓練が終われば、わからないことはすべて自分の力で解決しなければなりません。
わたしも経験ありますが、苦手なことを自分で勉強するのと、人に直接教えてもらうのとでは、理解度に「天と地ほどの差」があります。
とくにパソコンは画面を見て操作するものですから、テキストだけで勉強するのは非常に効率が悪いです。
だからこそ、わからないことは講師の先生に積極的に質問することが大切です。
講義中でも休み時間中でもかまいません。みなさんが後悔しないように、受け身ではなく自発的に質問するようにしてみてくださいね!
自分のペースを大切にしよう!
前半で少しお伝えしましたが、職業訓練には本当にさまざまな方が参加されます。
パソコンが全く分からない方、ある程度知っている方、タイピングが得意な方など、じつにさまざまです。
パソコン操作に慣れていない方にとっては、周囲のペースに圧倒されてしまうことがあるかもしれません。
- みんなができているから「できているフリ」をする
- みんながMOS試験を受けるから「私も受ける」
このようにまわりに合わせる必要はまったくありません。
わからなかったら首を横に思いっきり振りましょう。MOS試験を受ける予定がなければ見送りましょう。これでいいんです。
ちなみに、わたしは理解力が低く先生に質問ばかりしていました。
「空気読めていないけど大丈夫かな?」と心配でしたが、まったく問題ありません。
他の受講生の方と話をしていると「〇〇さんが質問してくれて助かったよ~」「こんなこと聞くとバカだと思われると思って質問できなかったよ~」という声がほとんどでした。
つまり、みなさん自分のことで必死なんです。だから、まわりを気にする必要はまったくありませんよ。
自分のペースで講義に臨んでくださいね!

わかったー。マイペースでいくねー!
MOS試験攻略のカギは〇〇!
MOS試験の合格ポイントを3つご紹介します。
試験を受けてみて、わたしが肝を冷やしたポイントを厳選してお伝えしますね!
MOS試験合格への近道
- 問題に慣れる
- 1000点(満点)を目指さない
- タスクの切替をスムーズにおこなう
問題に慣れる
MOS試験に合格するいちばんのポイントは「とにかく問題に慣れる」ことです。
大事なポイントなのでもう一度言いますね。
「時間の許すかぎり問題を数こなしましょう」。
これで合格率を格段と上げることができます。
実際の試験問題のほとんどは「模擬テストの問題」から出題されます。(実体験)
講義で使うテキスト(MOS攻略問題集)にDVDが付属されています。そのDVDで模擬テストが受けられます。
ですから、MOSに「何が何でも合格したい!」方は、講義後の予習時間を使って模擬テストの問題をバンバン解くことをおすすめします。
1000点(満点)を目指さない
MOS試験の制限時間は50分です。
学生の受験のときを思い出してほしいのですが、みなさん時間は足りましたか?
あっという間だったと答える方が大半だと思います。
わたしは本番に弱いタイプなので、緊張して時間ギリギリでした。間一髪で合格できましたが危なかったです。
合格のボーダーラインは、わたしが受けたときは700点。1000点中700点、7割の正解率で合格できます。
試験の問題数は30~50問と言われています。
わたしのときはExcelの試験で35問出題されました。理論上は25問正解すれば合格できることになります。
たとえば、理論上はこうなります。
- 30問→21問正解で合格
- 35問→25問正解で合格
- 40問→28問正解で合格
- 45問→32問正解で合格
- 50問→35問正解で合格
※合格点は明確には決まっていません。近年では、ほとんどの試験が700点以上で合格とされているようです。
MOS 2016のWord、Excelの資格試験を受けるには、12,980円が必要です。
試験では「解ける問題」から先に解くようにしましょう。
MOS試験はお金がかかるので「損失回避」の心理が悪い方向に働く恐れがあります。
「絶対に試験に落ちたくない!」この気持ちがプレッシャーになることもあります。
損失回避の法則・・・
得することよりも損することを避けようとする心理効果のこと。
タスクの切替をスムーズにおこなう

タスク?コロナを予防するやつ?

それは「マスク」です!!タスクの切替は一言で言うと「分類や問題を素早く切替る」ことです。
もう少しわかりやすく説明します。
たとえば、学校のテストは一枚の紙に答えを記入しますよね?
一方でMOSの試験は紙ではありません。パソコンを使ってネット上で問題を解きます。
以下のようなイメージです。
- 分類①問題数10問
↓ - 分類②問題数10問
↓ - 分類③問題数10問
↓ - 分類④問題数10問
↓ - 分類⑤問題数10問
分類①から②、②から③、③から④、④から⑤、このようにタスクの切替を行います。
パソコンの画面ではこんな感じです。
右の「職業訓練」をクリックしてください
タスク(分類や問題)を素早く切替えることで、試験の時間ロスを防ぐことができます。
「簡単じゃん!」と思われるかもしれません。
しかし、試験中はこのタスクの切替に混乱します。
タスクの切替作業が発生することで「解いた問題」と「解いていない問題」がごちゃごちゃになってしまうんですよね…。(実体験)

なるほどね!あらかじめパソコン操作に慣れておく必要があるんだね。OK!
MOS試験攻略のカギは「タスクの切替」です。試験中にパニックにならないよう落ち着いて操作しましょう!
まとめ

いかがでしたか?
この記事では、パソコン初心者の方向けに「職業訓練の感想、メリット・デメリット、おさえておきたい大切なポイント」をご紹介しました。
もう一度おさらいします。
- 自分の自信につながる有益な場
- 原則無料で受けられる
- 講義を受けながらお金がもらえる
- パソコンスキルが向上する
- 新たな人との出逢いがある
- MOSの試験が受けられる
- 就職のサポートが手厚い
職業訓練はデメリットよりメリットの方が圧倒的に多いです。
わたしが今こうして意欲的に活動できているのも職業訓練のおかげです。
国が用意してくれている素晴らしい制度なので、この機会にみなさんもぜひ検討してみてくださいね!
就職活動がうまくいかないときはこちらの記事も読んでみてください。
「自分のことを深く知る」自己分析ツールをまとめた記事です。やりたいことが見つからない人には参考になると思います。

あと、こちらの本もおすすめです。
科学的な適職
この本は一言でいうと「職業選択に困ったとき」にその悩みを解決してくれる本です。
人生の幸福度を最大化してくれる職選びのヒントがつまっています。
わたしも壁にぶちあたったときに、この本に救われました。

以上です。最後までお読みいただき、ありがとうございました!みなさんの今後のご活躍を願っております!!