MENU
えどぴか
視覚障害者フリーランス
30代、元セブンイレブンジャパン社員です。仕事・転職、レビュー、コンビニネタなどを発信しています。
お祝い金アリおすすめバイトアプリ9選

コンビニバイトは病むからやめとけ?向き不向きを【本部社員が解説】

記事内にプロモーションが含まれています

解決できるお悩み♪

男性

コンビニバイトに興味があります。

「コンビニバイトはやめとけ!」という声をネットでよく耳にするのですが、実際、仕事はどんな感じなのでしょうか?

コンビニバイトに向く性格、メリット・デメリットが知りたいです。

この記事の主な内容
  • コンビニで10年働いた感想【実体験】
  • コンビニバイトの大変なところと魅力
  • コンビニバイトに向く人・向かない人
  • コンビニバイトがつらいときの対処法

「コンビニバイトはやめとけ!」と聞くと、不安ですよね…。

結論、

コンビニバイトには、少なからず「向き・不向き」があります。

以下は、私が10年コンビニで働いてみて感じた、コンビニバイトに「向いている人」と「向いていない人」の特徴。

向いてる人向いてない人
明るく元気な人
思いやりがある人
柔軟に行動できる人
コミュ障を克服したい人
繊細すぎる人
メンタルが弱い人
体力がない人
月6万以上の収入がほしい人

ただ、

たとえコンビニバイトに向いていない性格だったとしても、オーナーや店長、仲間がしっかりフォローしてくれるお店も多いので、あんまり心配しなくても大丈夫ですよ

えどぴか

私も、もともと人見知りで、内向的なコミュ障人間でした。

異性とまともに話すらできなかったんですけど、いっしょに働く仲間のサポートのおかげで、コミュ障を克服できました♪

コンビニの仕事は最初は大変ですが、週3で3ヶ月くらい働くと慣れます。

意外とやってみたら、なんとかなるもんですよ!

とりあえず始めてみて、「微妙だな…」と感じたら、他のバイトを探すのも全然アリだと思います♪

そこでこの記事では、

コンビニ歴10年、店長経験あり、元店舗カウンセラーが、コンビニバイトの向き・不向きを徹底解説

コンビニバイトの選考を受けるか、やめるかの判断がつきますよ♪

この記事を書いた人
えどぴか

 プロフィール

  • 全国10店舗で働いた経験あり
  • セブンイレブンの元店長
  • 元セブンイレブンジャパンOFC
  • ブログ「えどぴか便り」運営中

バイト探しは

  • 国内最大級の求人掲載数
  • 職場の雰囲気が分かる動画機能
  • ユーザー目線の圧倒的な使いやすさ

\働きやすい職場を動画でチェック♪/

1日から働けるショットワークスコンビニ

  • コンビニバイト専門のバイトアプリ
  • 面接・履歴書不要のスピード採用
  • 現金当日手渡しの求人多数

\コンビニでバイトしよう♪/

目次

コンビニバイトは❝お店の環境❞が重要!

先に大事なことをお伝えしておきます。

コンビニバイトは、❝お店の環境❞が重要!

お店の環境次第で、バイトが楽しくも、苦痛にもなります…!

  • どこのコンビニチェーンで働くのか
  • どんなオーナーのもとで働くのか
  • どんな客層・立地の店舗で働くのか
  • どんな時間帯・曜日に働くのか

①カフェが多く建ち並ぶ治安のいい②セブンイレブンで③嵐の櫻井翔オーナーのいる④お昼すぎの日曜日にバイト。

こんなシチュエーションだったら、だれでも楽しく仕事ができそうですよね♪

結論、

コンビニバイトの向き・不向きを考えるよりも、店選びに力を入れましょう!

たとえコンビニバイトに向いていない性格だったとしても、環境の良いお店で働くことができたら性格のハンデなんて全然カバーできますよ!

えどぴか

悩んでいる時間をお金に変えたほうがハッピー♪もしちょっとでもコンビニバイトに興味があるなら、サクッと気軽に応募してみましょう!

↓店選びのコツは、こちらの記事にくわしくまとめています♪

スポンサーリンク

コンビニバイトをやめとけばよかった瞬間6選【病む…】

コンビニバイトの病みの3大理由

コンビニバイトのメリットを語るまえに、デメリットをお伝えします。

コンビニ勤務歴10年の私が、「コンビニバイトをやめとけばよかった~」と感じたエピソードをコンビニ6つ紹介

コンビニバイトのデメリットをいっしょに確認していきましょう!

コンビニバイトエピソード6選

  • 客にパンを投げつけられた
  • 店長に公開説教を食らった
  • ペアを組む相手と仲が最悪だった
  • 時給があまりにも低すぎた
  • 給料に見合う仕事量じゃなかった
  • 単純作業が多く毎日退屈だった

実体験をもとにお伝えしていきます♪

コンビニバイトに向く性格、向かない性格をすぐに知りたい方は、こちらをタップ。

①客にパンを投げつけられた

1つ目のエピソードは、「お客さんにパンを投げつけられた」こと。

10年コンビニで働いていて、一度だけ、パンを投げつけられるというインパクト特大のクレームをもらったことがあります。

コーンパンのマヨネーズがユニホームにベチャッとつきました(笑)…。

えどぴか

まじめに接客をしていたつもりなんですけど、私のなにかがいけなかったようです…。

コンビニは接客業。

たま~にムチャクチャなクレームをもらうことがあります。

ただ、クレームをもらわないバイトは、ほぼありません…。

クレームをもらったとしても、あまり気にしないようにしましょう♪

②店長に公開説教を食らった

2つ目のエピソードは、「店長に公開説教を食らった」こと。

仕事で同じミスを繰り返したときに、店長に「こないだ教えたじゃん!」とブチギレられたこともあります。

しかも、お客さんや従業員がみんな見ている、店内のド真ん中で!

えどぴか

店長は鬼のように怖いし、みんなに見られて恥ずかしいし、このときは最悪でした(涙)…。

コンビニには、変なオーナーや店長が多いです。

変なオーナー・店長のいるお店で働くリスクをさげるために、面接でお店に行ったときに職場の雰囲気をよくチェックして、慎重に店を選びましょう

私も苦手な店長のいるお店とはおさらばしました!

③ペアを組む相手と仲が最悪だった

3つ目のエピソードは、「ペアを組む相手と仲が最悪だった」こと。

コンビニは基本、従業員2人体制&固定シフト。

働くメンバーがいつも同じなので、気が合わない相手とペアを組むと、超絶地獄です!

固定シフト:働く「曜日」と「時間」が固定

えどぴか

私は過去に2人、めちゃめちゃ相性が悪い人とペアを組んだことがあります。終始無言でかなり気まずかった(笑)…。

従業員にもいろんな人がいます。

苦手な人と同じシフトに入るのを避けるために、働いてみたい時間にお店に行き、どんな従業員がいるのかチェックしましょう♪

④時給があまりにも低すぎた

4つ目のエピソードは、「時給があまりにも低すぎた」こと。

コンビニはほぼ最低時給。地域によってはまったく稼げません…!

私の場合、時給が低くて仕事のモチベーションがなかなかあがりませんでした(泣)…。

ちなみに、こちらは時給の高いバイトの一例です。

時給の高いバイト

職種平均時給
塾講師・家庭教師1,775円
テレフォンオペレーター1,663円
パチンコスタッフ1,608円
イベントスタッフ1,509円
携帯・家電販売1,494円
事務・データ入力1,393円
居酒屋1,308円
仕分け・検品・梱包1,227円
軽作業・物流1,181円
警備・車両誘導1,154円
2023年3月度時点の平均時給(参考:バイトル

コンビニで効率よくお金を稼ぎたい方には、時給の高い「早朝」「深夜」がおすすめ♪

コンビニの時給

  • 早朝基本時給+100円(店による)
  • 深夜基本時給×25%
えどぴか

とくに深夜は狙い目!バイト探しは「時給」も意識しましょう♪

⑤給料に見合う仕事量じゃなかった

5つ目のエピソードはは、「給料に見合う仕事量じゃなかった」こと。

コンビニは、時給は低いのに、業務量はまあまあ多いんですよね…。

ちなみに、コンビニの仕事の流れはこんな感じです↓

レジやって検品やって品出しそしてまたレジをやる次に床清掃トイレ清掃またレジをやる今度はフライドチキン揚げておでん作って肉まん仕込んで外のゴミ交換レジをさばいて終了

えどぴか

レジ業務だけでもこんなにあります!

  • 公共料金の受付
  • インターネット代金の支払い
  • 宅急便・メルカリの受付
  • タバコの販売
  • 切手の販売
  • おでんや揚げ物の販売
  • チケット発券
  • 予約商品の受付
  • クーポン券の処理
  • カフェの販売・メンテナンス
  • コピー機の操作サポート など…

コンビニバイトは「ラク!」というイメージがあると思います。

でも実際に働いてみると、やることが多くて、体力の消耗が激しい…。

できるだけラクしたい方は、働く「時間帯」にもこだわってみてください♪

こちらの記事で、ラクな時間帯やラクなお店で働く方法をくわしく解説しています。

⑥単純作業が多く毎日退屈だった

6つ目のエピソードは、「単純作業が多く毎日退屈だった」こと。

正直、コンビニバイトはマンネリしやすかったです…。

レジしかり、品出ししかり、清掃しかり…。

他のバイトと比べると、仕事の自由度が低いのがデメリットです!

  • 調理のバイト料理を作る楽しさ
  • 塾講師バイト人に教える楽しさ
  • コンビニバイト退屈(笑)
えどぴか

単調な仕事が苦手な方は、アレンジできる仕事や掛け持ちバイトを検討しましょう♪

バイト探しは

  • 国内最大級の求人掲載数
  • 職場の雰囲気が分かる動画機能
  • ユーザー目線の圧倒的な使いやすさ

\働きやすいお店を動画でチェック♪/

コンビニバイトの魅力7選【やめとけに物申す!】

ここからは、私が10年間働いて感じた「コンビニバイトのメリット・魅力」を7つ紹介します♪

コンビニバイトの魅力7選

  • コミュ力が向上する(モテる)
  • 問題解決能力が鍛えられる
  • モノが売れる楽しさを実感できる
  • 仕事に慣れてしまえば楽できる
  • 気になる異性と親密になれる
  • 弁当やスイーツが無料でもらえる
  • コンビニのお得情報をGETできる

順番に解説しますね♪

①コミュ力が向上する(モテる)

コンビニバイトのメリット1つめは、「コミュニケーション能力が向上する」こと。

毎日100人以上のお客さんと接することで、トーク力・雑談力・共感力が身につきます♪

えどぴか

コミュ障&内向的&人と話すのが苦手だった私も、コンビニのおかげでかなりコミュ力改善できました!

コンビニは、❝社会人にもっとも重要と言われるコミュニケーション能力❞が鍛えられる最高の場

コミュ力が高いと、異性からモテますっ♪

②問題解決能力が鍛えられる

コンビニバイトのメリット2つめは、「問題解決能力が鍛えられる」こと。

コンビニ特有の仕事を通じて、困難な問題を解決する力が身につきますよ♪

  • 接客数の多さクレームへの対応力↑
  • 少人数のバイト仕事効率化の方法↑

問題を解決する力が備われば、どこの職場に行っても困ることはそうありません!

えどぴか

社会経験を積みたい方にはコンビニはもってこいの職場です♪

③モノが売れる楽しさを実感できる

コンビニバイトのメリット3つめは、「モノが売れる楽しさを実感できる」こと。

商品を発注したり、売場を作ったり、POPを作ったり、声かけをおこなったり…。

小売り業界のコンビニで働くと、商売のキホンが学べます♪

えどぴか

新作のチョコレートやポテチの売場を1人で作って、お店の売上が何倍にもなったときは至福の喜びでした!

「モノを売る」のは、想像以上に楽しいこと♪

将来、営業やマーケティング、自分で商品をプロデュースする際に役立ちますよ!

④仕事に慣れてしまえば楽できる

コンビニバイトのメリット4つめは、コンビニの仕事は「慣れてしまえば楽」なこと。

バイトを始めて3ヶ月くらい経つと、コンビニの仕事にだいぶ慣れてきます♪

私も苦手だった仕事をやっつけることができました!

  • 宅急便の受付方法バッチリ!
  • クオカードの発券方法カンペキ!
  • クリスマスケーキの受付問題なし!
えどぴか

仕事に慣れれば、オーナーに怒られたり、お客さんからクレームをもらったりすることはなくなります。ストレスフリー♪

⑤気になる異性と親密になれる

コンビニバイトのメリット5つめは、「気になる異性と親密になれる」こと。

少人数(2人体制)+固定シフト制のコンビニは、気になる異性と距離を縮めやすいのも魅力のひとつ♪

少人数+固定シフトの魅力

  • 気になる異性と働く曜日がいっしょ!
  • 気になる異性と働く時間がいっしょ!
  • 気になる異性とシフトは2人だけ!

大人数の職場だと、気になる子がいても、ライバルが多くてアタックするには時間がかかります…。

でもコンビニだったら、2人きりで仕事をフォローし合うことで、自然と仲が深まりますよ♪

えどぴか

私も実際に、何組ものカップル誕生をこの目で見てきました!

3人体制以上のお店もあります。

⑥弁当やスイーツが無料でもらえる

コンビニバイトのメリット6つめは、「弁用やスイーツが無料でもらえる」こと。

売れ残った商品を従業員にプレゼントするお店が多いのも、コンビニバイトのメリットです♪

コンビニでもらえる商品の一例

  • 新商品のおにぎり
  • 食べ応えのあるお弁当
  • 人気商品のスイーツ
  • 季節品(例:クリスマスケーキ)
えどぴか

私が見たかぎりだと、約50%のお店が従業員さんに商品をくばっていました!

食費を節約したい方には、コンビニバイトはおすすめ!

寿司やラーメンをごちそうしてくれるオーナーもいます♪

商品がもらえないお店もあります。

⑦お得な情報をいち早くGETできる

コンビニバイトのメリット7つめは、「コンビニのお得な情報をいち早くGETできる」こと。

コンビニで働くと、以下のお得な情報がカンタンに手に入ります!

  • 一番くじの発売スケージュール
  • 鬼滅の刃やポケカなどのグッズ情報
  • 割引セールやキャンペーン情報 など

一般の人より一足先に貴重な情報が手に入る。これがコンビニバイトの特権です!

普段からコンビニをよく利用している方にとっては、コンビニバイトは最高かもしれませんっ♪

えどぴか

「コンビニバイトいいな~♪」と思った方は、やさしそうなオーナーのいるお店に応募してみましょう!

\職場の雰囲気を動画でチェック♪/

スポンサーリンク

コンビニバイトをおすすめしない人の特徴3選【向き・不向き】

仕事のストレスは重大な病気に発展する

コンビニバイトのメリット・デメリットは理解できましたか?

ここからは、コンビニバイトの向き・不向きを解説していきます♪

さきに、コンビニバイトをおすすめしない人の特徴から。

コンビニバイトをおすすめしない人

  • 月に6万円以上の収入がほしい人
  • 繊細でメンタルが弱い人
  • 体力に自信がない人

順番に解説していきます♪

①月に6万円以上収入がほしい人

コンビニバイトをおすすめしない人の特徴1つ目は、「月に6万円以上の収入がほしい人」

時給1,000円で1日5時間×週3(月12日)で働いた場合の給料が、6万円。

たくさん働ける人をのぞいて、コンビニバイトは、がんばっても月6万円が限界です…。

勤務時間(1日)月収
3時間36,000円
4時間48,000円
5時間60,000円
※時給1,000円、月の勤務日数を12日(週3)で計算

地域によっては、時給1,000円以下のところも多いですよね。

また、1日5時間も働けなかったり、週3日も働けなかったりする方もいると思います。

結論、「少ない日数でガッツリお金を稼ぎたい!」という方(とくに学生さん)にはコンビニバイトは不向きです。

えどぴか

月6万円以上の収入が必要な方は、週4日以上or深夜勤務or高時給バイトを検討しましょう♪

②繊細でメンタルが弱い人

コンビニバイトをおすすめしない人の特徴2つ目は、「繊細でメンタルが弱い人」

コンビニでは、クレームをもらったり、パワハラを受けたりすることもゼロではありません!

えどぴか

実際、私が30店舗のカウンセラーをしていたときの従業員さんで、ココロが病んでしまった方が何人かいました…。

以下に該当する方は、注意が必要です。

コンビニバイトで病みやすい人

  • 繊細さん(HSP)
  • まじめで大人しい人
  • がんばり屋で責任感が強い人
  • 人に流されやすい人

上記に当てはまった方は、以下のように工夫しましょう♪

客層が良い「9時~13時」「13時~17時」のシフトに入る。

面接で、オーナーや店長、従業員の人柄をよく観察する。

\職場の雰囲気を動画で確認できる♪/

③体力に自信がない人

コンビニバイトをおすすめしない人の特徴3つ目は、「体力に自信がない人」

コンビニは、立ちっぱなしで、体力を使う仕事が多く、お店もよく混みます。

えどぴか

元サッカー部の私も、よくヘトヘトになっていました…。

体力に自信がない方は、以下のように工夫しましょう!

体力に自信がない方へのアドバイス

  • 足が疲れにくい靴を履く
  • こまめに水分補給をとる
  • 1分ほどの短い休憩を数回とる

カラダが疲れてるのに、無理して仕事を続けるのはよくありません!

できるだけ周囲と協力し、仕事をうまく分担するようにしてくださいね♪

コンビニバイトがおすすめな人の特徴4選【向き・不向き】

ここからは、コンビニバイトに向いている人の特徴を4つ紹介します。

えどぴか

以下に該当する方は、コンビニバイトに向いています!自信をもって応募してみましょう♪

コンビニバイトに向いている人の特徴

  • 明るく元気な人
  • 思いやりのある人
  • 柔軟に行動できる人
  • コミュ障を克服したい人

わかりやすく解説しますね♪

①明るく元気な人

コンビニバイトがおすすめな人の特徴1つ目は、「明るく元気な人」

明るく元気な人が職場にいると、お店の雰囲気は良くなるし、お客さんも喜んでくれます♪

私が店長をしていたところに、U君というスーパーな学生さんがいたんですね。

彼は持ち前の明るさと元気で、お客さんの心をギュッと鷲掴み。

彼がおすすめした商品は飛ぶように売れ、お店の売上はうなぎのぼりでした!

彼のおかげで、スタッフ全員楽しそうに仕事をしていたのがとても印象に残っています♪

えどぴか

明るくて元気な人は、コンビニのバイトにもっとも適している人材。積極的に応募してみましょう!

②思いやりのある人

コンビニバイトがおすすめな人の特徴2つ目は、「思いやりのある人」

思いやりのある人は、お客さんから感謝されることが多いので、仕事にやりがいを感じやすいです♪

みなさん、店員にこんな接客をしてもらったらうれしくないですか?

  • レジ対応がものすごく丁寧♪
  • ニコニコ笑顔で愛想バツグン♪
  • お辞儀やあいさつが申し分なし♪
  • 「お疲れさまです!」と一言あり♪
えどぴか

私が客だったら、「いつも感じいいですね!ありがとうございます♪」ときっと伝えます。

結論、思いやりをもって接客をがんばっていると、みなさんに「感謝」が返ってきます。

感謝されてイヤな人はいないはずなので、コンビニの仕事にやりがいを感じられますよ!

思いやりのある他人にやさしい人もコンビニバイトにぜひ挑戦してみましょう♪

③柔軟に行動できる人

コンビニバイトがおすすめな人の特徴3つ目は、「柔軟に行動できる人」。

コンビニバイトは、レジを打って、品出しをして、鮮度チェックをして……。

次々と作業が押し寄せてくるので、状況に合わせて柔軟に動ける人が活躍します!

えどぴか

次やることをイメージしていないと、時間内に作業が終わりません…。

ここでみなさんに質問。

お客さんがコンビニに滞在している時間は何分くらいかわかりますか?

10分くらいかな?

なんと、8割以上のお客さんが5分以内にお店をあとにしています。

そう、たったの5分です。

コンビニは、買い物に時間をかけたくない場所。

  • お客さんを待たせない
  • テキパキと動く
  • レジをやりながら次の行動を考える

こういった意識をもって仕事に取り組みましょう♪

器用で臨機応変に行動できる人は、コンビニバイトに向いていますよ!

④コミュ障を克服したい人

コンビニバイトがおすすめな人の特徴4つ目は、「コミュ障を克服したい人」

人と話すのが苦手だったり、相手の目を見て話せなかったり…。

このような問題を抱えている方、安心してください!

なにせコンビニは、毎日100人以上のお客さんと接する❝コミュ障改善の場❞ですから♪

えどぴか

私はもともと人見知りで、受け身のコミュ障人間でした。異性とまったく話せないほどの(笑)。それがビックリ、コミュ障を改善できたから驚きです…!

以下のような向上心を持った方は、コンビニバイトにぜひ挑戦してみましょう♪

  • 接客を学んでみたい!
  • 会話がうまくなりたい!
  • 人見知りを改善したい!

小さい子供から、学生、会社員、お兄さん、お姉さん、おじさん、主婦、高齢者まで来店される、コンビニ。

幅広い年代の方と接することで、みなさんは成長していきますよ♪

\国内最大級の求人掲載数♪/

「コンビニバイトをやめとけばよかった…」病まないための秘訣6選

女性

私、すでにコンビニバイトで病んでしまったのですが…。

コンビニバイトで病まないための秘訣をお伝えして、この記事を〆たいと思います!

これからコンビニバイトを始める方は、以下のポイントを必ずおさえておきましょう♪

コンビニバイトで病まないための秘訣

  • 家族・友人・仲間を頼る
  • オーナー・店長を頼る
  • シフトを減らす、休みをもらう
  • コンビニ本部社員を頼る
  • 別のコンビニへ乗り換える
  • 環境を変え、新しいバイト先をさがす

わかりやすく解説していきます♪

①家族・友人・仲間を頼る

仕事がつらくなったときは、家族や友人、バイト仲間に相談しましょう。

無理して仕事を続けていると、うつ病などの病気になっちゃいますからね。

ここは人の力を借りるタイミングです!

病んでしまっている人は、人一倍責任感が強く、自分ひとりで問題を抱えこむ傾向。

えどぴか

私は現在、視覚障害を抱えて生きていますが、みんなやさしく接してくれるので本当に助かっています…!

コンビニバイトは少人数のバイトなので、孤立しがち…。

困ったことが発生した際には、誰かに必ず助けを求めましょう♪

②オーナー・店長に相談する

次に、お店の責任者であるオーナー・店長への相談。

仕事に疲れたり、体調を崩したりしたときは、遠慮なく、オーナー・店長に相談しましょう。

仕事に疲れたときの相談の仕方

  • 最近まったく眠れないんです…
  • 仕事にいくのがつらいです…
  • 最近涙がとまならいんです…
  • 体調が悪くてバイトやめたいです…
えどぴか

オーナー・店長の大半は、みなさんの相談にのってくれます♪気軽に相談してみましょう!

③シフトを減らす、休みをもらう

仕事に行くのがつらくなったときは、シフトを減らしてもらったり、休みをもらったりするといいですよ♪

お店も従業員さんにやめられるのは困ります。

シフトの相談をすれば、オーナーや店長からなにかしらの妥協案を提示してくると思います!

休みたいときの相談の仕方

  • シフト日数を減らいしたいです…
  • 1ヶ月休みがほしいです…
えどぴか

すこし休んでリフレッシュすると、バイトも長く続けられます。まずは要相談♪

④コンビニ本部に相談する

女性

相談できる人が誰もいなくて…。

まわりに誰にも相談できない場合には、コンビニ本部に相談してみましょう。

コンビニには、お店や従業員さんになにかあったときに対応してくれる「相談窓口」があります

セブンイレブンなら「お客様相談窓口」。

セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、どこのコンビニにも必ず相談窓口は存在します。

えどぴか

きっとみなさんの悩みを解決してくれますので、遠慮なくコンビニ本部に相談してみてください♪

以下の記事で、セブンイレブンを例に本部に問い合わせする具体的な方法をまとめています。

⑤別のコンビニへ乗り換える

コンビニバイトがつらくなったら、別の店に乗り換えるのもおすすめ♪

お店にもいろんなタイプのオーナーがいて、優しい人、怖い人、まじめな人、ニコニコしている人、面倒見のいい人など、実にさまざま。

オーナーが代われば、「お店の雰囲気」「サポート体制」「働きやすさ」なども当然変わってきます

えどぴか

コンビニで働くのがつらくなった場合には、思い切って別のコンビニへの乗り換えも検討しましょう!

⑥新しいバイト先をさがす

最悪、病むレベルでコンビニバイトがつらくなったら、新しいバイトを探すのが賢明!

向き・不向きはだれにでもあるので、無理してまでコンビニバイトを続ける必要はありません。

やっぱりやってみないと、適性ってわからないんですよね…。

そんなときは、思いきってバイトチェ~ンジ♪

おすすめバイト5選

  • 居酒屋(調理)
  • カフェ・喫茶店
  • イベントスタッフ
  • 塾講師
  • デリバリー
えどぴか

私は居酒屋のバイトもしたことがありますが、けっこう面白かったですよ~♪

やってみて初めて、バイトの合う合わないがわかると思うので、とにかく行動あるのみです!

いろんなバイトに挑戦してみましょう!

\国内最大級の求人掲載数♪/

スポンサーリンク

まとめ:コンビニバイトは病むからやめとけ?向き・不向きもあるけど、店選びが超重要!

セブンイレブンのアルバイト

この記事では、「コンビニバイトは病むからやめとけ!向き・不向き」を解説しました。

まとめです。

向いてる人向いてない人
明るく元気な人
思いやりがある人
柔軟に行動できる人
コミュ障を克服したい人
繊細すぎる人
メンタルが弱い人
体力がない人
月6万以上の収入がほしい人

コンビニバイトの向き・不向きは、少なからずあります。

ただ、たとえコンビニバイトに向いていない性格だったとしても、オーナーや店長がしっかりフォローしてくれるお店も多いので、そこまで悩まなくても大丈夫!

えどぴか

で職場の雰囲気を動画でチェックしたり、面接でオーナーの人柄を観察したりして、働きやすいお店をみつけてください♪

私も最初はコンビニで働くのがすごくつらかったですが、慣れたらけっこう楽しかったですよ!

バイト探しは

  • 国内最大級の求人掲載数
  • 職場の雰囲気が分かる動画機能
  • ユーザー目線の圧倒的な使いやすさ

\働きやすい職場を動画でチェック♪/

以上です。最後までお読みいただきありがとうございました!

スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!
目次